ブレーキのお掃除(フロント編)
すぐに汚れてしまうFブレーキ周り。
今回は簡単な「清掃」を実施しました。
一応、「保安部位」なので個人でのお手入れはお勧めはできませんが…
今回のターゲット、Fキャリパーです。”制動”の大部分を受け持っていただいているのにノーメンテでは申し訳ない…。ブレンボに換装されてはいますが、純正も似たようなモンです。今回は「純正」をターゲットにキャリパーの脱着も実施しました。写真では分かりづらいのですが、かなりキタナイんです。
まずはキャップボルトを外します。純正は写真の”赤丸”のボルトになります。「脱着」と言っても、ここの2本を外すだけでキャリパーは取れてしまいます。純正の場合、パッド交換時にこの作業が必要になります。外す前にマジック等でマーキングをしておくことで、組み上げ時の締め付けの目安になりますのでオススメです。
もう外れちゃいます。たったのネジ2本です。後は矢印の方向にズラしていくだけで外れます。なるべくブレーキホースにはムリな力がかからない様にします。(と言ってもキャリパーをぶら下げたりしますが…)
こんな感じで純正よりはかなりゴツめです。バネ下重量増加は必至??
それにしてもキタナイです。持つ手もすぐ真っ黒、カメラも汚れ放題になりました。
とりあえずパッドを外します。ここから純正と異なります。
ブレンボキャリパーのパッドは「ピン一本」で外れます。=キャリパーを外す必要はありません。こんな感じでピンを抜けば(実際は反対側から打ち出し)パッドを引き抜くだけです。今回は「清掃」が目的ですので…
根性一発!パーツクリーナー攻撃!!
ところが頑固な汚れにはほとんど効き目なし。掃除サボっていたのが丸見え…
タイヤやその他の場所にクリーナーが付かないように新聞紙等でガードすることをオススメします。
真鍮ブラシの登場です。コイツもそろそろ新調しなくては…。微妙に綺麗になっていきます。内部も綺麗にします。ついでにフロントブレーキレバーを軽く操作してピストンの戻りを確認しました。ん〜、スッと戻るので問題なし、ヨカッタヨカッタ!
ん〜あんまり綺麗にならない…内部は結構綺麗になりましたけど。純正はここでパッドを組んで取り付けをします。今回はパッドを後付けしました。ブレンボは交換簡単です。
取り付けの前に面取りを実施しました。紙ヤスリの上でゴシゴシ…。熱で硬化した部分を削ります。コレで本来の性能が戻る事でしょう。多分…
右:面取り前
左:面取り後

そうだ!新品時はこんな色してましたって色になりました。意外と焼けて変質(?)するモンですね。効果は多分「絶大」・・・。新品と同じ扱いなので、アタリが出やすくなるように角をヤスリで落としておきます。
さあ、”全国bremboファン”の皆様必見!「カンタン、パッド装着!」のお時間です!

ナンじゃそりゃ…(ゴメンナサイ)
でも、本当にカンタンなんです…
まず、パッドを装着します。当然、二枚です。同じカタチなのでどっちでもかまいません。パッドの背面に鳴き止め用のグリスを薄く(本当、薄っすら)塗っておきましょう。
パッド止めのピンを装着します。当然、手で入るようなシロモノではないので、プラハンでバシバシたたくか”当て木”をしてハンマー等でバシバシ叩きます。勢い余って他の部分を叩かないように…
脱落防止用のピンを装着します。手でOKです。
パッド装着は以上でおしまい、非常にカンタンです。
コレ大事!!
ブレーキ関係をかまった後は必ず必要です(リアも)。さあ、レバーを操作してみましょう。何の抵抗もなくココ(写真)まで握れてしまいます。=ブレーキが効かない状態です。マジでスカっといきます。四輪時代はコレで事故りそうになりました。普段の”抵抗感”が出るまで何度かポンピングします。
キコキコ…。
はい、ココまでしか握れなくなりました。これでOKでしょう。
ん〜多分OK。ダメでも自分が悪いということで…
ローターもパーツクリーナーで脱脂しておきます。コレだけ地面に近いので何が付着しているかわかんないので。
当然ですが「走行直後」は避けましょう。メチャクチャ熱くなっていますので、当然です。
ん〜綺麗になったような、ならないような…
今回はこれでおしまいです。はじめに書いてありますがあまりオススメは出来ません、「保安部位」ですので。何とかなりそうな方は「自己責任」でお願いしますね。当然、yasoozzrも「自己責任」です。(ただ、ビンボーなだけ…)
清掃後は、タッチとコントロール性が良くなりました。…と言うよりも本来の性能を取り戻しただけなのですが…


トップへ
戻る